すか田んブログ

よこすか田んぼ研究会のブログです。 田植え体験、稲刈り体験やってます。

育成期

網張り

こんにちは。
見に来てくださりありがとうございます。

このブログは、
「よこすか田んぼ研究会」の活動を紹介するブログです。

米づくりのゲーム「天穂のサクナヒメ」が人気ということで、
最近はゲームに出てくる手順に沿って
これまでの活動を振り返っています。
今回は、「網張り(あみはり)」についてです。

どんどんUPしないと、
今期のリアルの田んぼが始まってしまう…。

すか田んの網張り。サクナヒメに網張りはありません。
IMG_0125
網張りしなくていいなんてうらやましい。



 ↓ぜひ!お願いします!




「網張り」とは、雀に米を食べられないように網を張ることです。
さすがに辞書には載っていませんでした。



出穂(しゅっすい)する頃、田んぼの周りに
雀の斥候隊(せっこうたい、田んぼ用語じゃない)がくるようになります。
IMG_0243 (3)



出穂から2週間くらいで
米のミルクが食べごろ(吸いごろ?)になると、

雀は仲間を引き連れ、一斉に田んぼにやってきます。
IMG_0105(2)
このくらいで、実が充実する前に食べられてしまうのです。
その前に網を張らなくてはなりません。


サクナヒメの田んぼでも、
出穂すると周りにスズメがいないか
つい確かめてしまいます。(わりとガチ)



さて、
一度網を張ったら、稲刈りまで外せません。

網があると施肥(せひ、肥料をまくこと)や
田んぼの草取りや畦の草刈りができなくなるので、

網を張る前にやらなくてはいけません。

つまり、出穂の2週間後までに、
草取り、
施肥、
草刈り、
網張り をするのです。ひー。
IMG_8191
この時期の作業はほんとにつらい。田んぼに行きたくない。


季節は真夏、早朝6時で、もう暑いです
DSC_0510
早朝の朝日はきれいですけどね。

IMG_20160807_074231
朝露もきれいですけど。

サクナヒメでは、
暑くもないし、
草刈りもないし、
スズメも来ないし、
だいぶ楽です。

ゲームの中でもたもたしていると、
どんどん暗くなり夜になってしまいますが、
現実の田んぼも、やることが多すぎて、
「今日中にこれだけは終わらせないと…」
と暗くなるまで作業することがあります。



網張りは、まず網を田んぼ全体に広げます。IMG_0212
20m×50mの網です。

IMG_0138

周りに支柱を立てます。
DSC03144
ここだけ違う場所の田んぼですが。

網の中に入り、笹で高い支柱を立てます。
IMG_0262
ある程度の高さがないと、
一部が垂れ下がってしまったり、
雀がみんなで乗って下げてしまったりします。



最後に側面の網を地面に固定します。
側面からも、すずめは入ってきます。
これで網張りは終了です。



網張りの後は、
めくれていたり、
破れていたり、
倒れていたりしないか
定期的に見にいきます。
IMG_1731
台風で倒れてしまった…。直すのは大変です。

ちょっとでも穴が開いていると、
そこから次々と網に入り込み、
田んぼが
 「巨大なすずめの鳥小屋」
になってしまいます。

そして、
半年かけて
「すずめのえさ」
「ほうき用のわら」
を作ったことになってしまうのです。



今回はここまで。
次回はようやく、「稲刈り」についてです。


最後までおつきあいくださり
ありがとうございました。
次回もよかったら見てくださいね!




出穂(しゅっすい)

こんにちは。
見に来てくださりありがとうございます。

このブログは、
「よこすか田んぼ研究会」の活動を
紹介するブログです。

米づくりのゲーム「天穂のサクナヒメ」が
人気ということで、
最近はこのゲームに出てくる手順に沿って
これまでの活動を振り返っています。
今回は、「出穂(しゅっすい)」についてです。

「天穂のサクナヒメ」の出穂。
IMG_2964
雨降ってるし。

すか田んの出穂。
DSC02243
黄色っぽいところが出穂したところです。

よく考えたら、すか田んの田んぼのうちの1つは、
サクナヒメの田んぼと規模がほぼ同じかも。
DSC_0009


 ぜひ!お願いします!




「出穂」とは、稲の穂が出ることです。
DSC_0052 (2)
水と肥料がたくさん必要な時です。



田植えから2か月くらいすると、
根元のあたりが太くなり、茎の中に「穂のもと」ができます。
出てくるまでを「穂孕み(ほばらみ)」と言います。
IMG_7821
根元のようす。普通は露出していませんが、
これはたまたま虫にかじられて、
中が見えてしまっています。



根元が太くなってくると、
わくわくして田んぼに行くのが楽しみになります。



ふくらんだ茎はだんだん上に上がってきて、
茎を割って「穂」が出てきます。

IMG_7824
だいたい真ん中あたりまで上がってきています。
一番上の葉の根元です。
ピントが合っていませんが…。



このときの「穂」は、まだ「花」です。
米の形をしていますが、米は入っていません。
しばらくすると、米に当たる部分が割れて、
つぶつぶのおしべが出てきます。
DSC_0052
徐々に、穂が葉の高さを抜いていきます。



「天穂のサクナヒメ」では、
田植えから稲刈りまでがあっという間で、
あわあわしているうちにそだってしまいます。

出穂も、ゲーム内では1日でぐんぐん穂が伸び、
翌日には稲刈りですよね。

現実でも手作業で米を作っている身としては、
(ゲーム上の米の品質はともかく)
ゲームは手間いらずで勝手に育ってありがたい、
という印象です。




さて、穂が葉より高くなると、
実が入りその重さで穂が垂れてきます。
IMG_0105(2)
こうなると急にそわそわし始めるヒトとスズメ。
そう、出穂は、
米(正確には籾の中のミルク)をめぐる
熱き戦いの合図なのです。

戦いの詳細は、次回から。



今回はここまで。
次回は「網張り」についてです。

最後までおつきあいくださり
ありがとうございました。



田んぼの生き物

こんにちは。
今回は、
米づくりからちょっと離れて、
「田んぼの生き物」についてです。
IMG_2560
「蛙を捕まえ、田に放した」
田植え前にカエルを入れても、
えさとなる生き物がまだ少ないから
すぐに出て行ってしまうと思います…。

IMG_5141
すか田んのカエル。




ぜひ!おねがいします!



田んぼには、
たくさんの生き物がいます。
と言うより、
「生き物のいるところに田んぼを作った」
と言った方が正しいかもしれません。

それぞれが、生きるためにそこにいます。
人にとっての益とか害とか、
そんなことはおかまいなしです。

どの生き物も、
これは益虫(鳥・獣)、これは害虫、と
はっきりと分けられるものではないです。

害があるから全滅させる、
益があるから増やす、
そんなことをしたら、
他の弊害が出てきます。

なんでも「ほどほど」がいいってことです。



ちなみに今回の写真は、
全てすか田んで撮ったものです。
(一番目のサクナヒメの写真以外)

専門家ではないので、
ここでの生き物の名前は総称です。
カタカナなのは、正式名称ではなく
単に見やすいからです。



まずは蛙(かえる)。ゲームにも出てきますね。
UTRE5596
たぶんシュレーゲルアオガエルです。
すか田んには、たくさんいます。

サクナヒメに敵として出てくるヒキガエルは、
すか田んでは見かけません。

アオガエルは、
早春に土の中に卵塊を生みます。
IMG_0478
毎年耕運機で掘り返してしまうので、
一旦回収し、水を入れてからオタマを逃がします。
(本当はよくないのですが)



田螺(たにし)ではなく、巻き貝。
P7280252
水中なので見えにくくてごめんなさい。
調べてみたところ、サカマキガイというらしいです。

タニシも田んぼにたくさんいますが、
写真が見つかりませんでした。

タニシは藻などを食べる益虫とされていますが、
藻のついでに稲もかじってしまう種類もいます。



螻蛄(けら・おけら)。ゲームには出てこない?
IMG_6585
「オケラだ~って」の歌に出てくる、
あのオケラです。

田んぼといえばオケラ、と言えるほど
田んぼにはたくさんいます。
手がモグラみたいになっていて、
耕すとあわてて泥にもぐる姿がけっこうかわいいです。

全身につやつやとした毛が生えていて、
泥の中にいるのに全く汚れていません。
成虫は飛べるとか?
なんだかにくめない虫です。



ヤゴ。トンボの幼虫です。
P9010307
これはたぶんギンヤンマのヤゴ。
2019年はギンヤンマが大発生し、
田んぼに行くたびにたくさん見かけて
嬉しくなりました。

網に引っかかってしまいました。
P9290038
田んぼは人のためのものなので、
生き物が住みやすいばかりではないです。

手乗りヤンマ?
IMG_E7882
まったく知らない方が、
ヤゴを指に乗せて田んぼを通りかかりました。
こちらは作業中でしたが、
一同「ええー?なんで逃げないの?」と驚きました。



蛇(へび)。たぶんアオダイショウ。小動物を食べます。
P6020080
すか田んのメンバーの子どもたちは、
平気でヘビをつかまえます。
もちろんすぐに逃がします。



キアゲハの幼虫。通称「トム」(意味はない)。
P9080315
セリなどの葉を食べるので、
よくあぜの近くにいます。



たぶんトノサマバッタ。
CMFBE6531
NHKの「昆虫すごいぜ」でもやってましたが、
1回の飛行距離がとてつもなく長いので、
なかなか捕まえられません。
子どもたちのあこがれのバッタです。



ショウリョウバッタ。稲の葉を食べます。
P8120065
大物なわりにたくさんいるし、
比較的簡単につかまるので、
子どもたちに人気のバッタです。



カメムシ。
稲の茎や稲穂から汁を吸います。
P8120039



マルコガネ。これも
汁を吸います。
P7140183



カマキリ。この子はまだ子どもですね。
P8050047
バッタなどの虫を食べます。



川にはモクズガニ。
IMG_4546



ウナギ。三面コンクリートの川を、海から遡上してきます。
IMG_8622



川にはスジエビ。
DSC_0497 (3)
簡易ダムを外すと大量に出てくるので、
仕方なく一旦回収します。
この子たちはすぐに死んでしまうので、
急いで川に戻します。



やってくる鳥たち。
まずは何と言ってもスズメ。すごい数。
PA211993



鴨(かも)のつがい。内見中です。
IMG_2982
「日当たりはいいんだけどね」「ちょっと狭いかも」なんて。



燕(つばめ)。巣作りのための泥を取りに来ます。
IMG_2964
田畑が減った街中では泥が見つからないので、
巣作りは大変なことでしょう。



雉(きじ)。以前の記事で触れましたね。
DSC0E3068

キジの卵。多産です。
IMG_4455
周りを草刈りしていると発見します。
遠くに避難した親がめっちゃ鳴くので、
「草刈り終わったよー!」と叫んで、
そのままにしておきます。



ノウサギの子ども。サクナヒメでは鬼として出てきますね。
DSC_1471
米を食べるようです。かわいいけどね。



以上、たくさん紹介しましたが、
実際にはもっといるうちのほんの一部です。

今回はここまで。
次回は「わら飾り」についてです。



水加減

こんにちは。
今回は、「水加減」についてです。
IMG_2569

DSC03121
すか田んの水のようす。


水の写真なんて意識して撮ってこなかったので、
今回は、文章ばかりです。




↑よかったらおねがいします↑



水加減とは、
料理などで、水を入れる分量の程度のこと」だそうです。
そういえば、料理用語だったんですね。



田んぼの水加減とは、

取水口や排水口を操作して
稲の生育に最適な水位を調節すること です。



すか田んの作業は土、日、祝のみなので、
最終日の帰り際に調節し、
平日は入れっぱなしか

止めっぱなしです。

加減が難しく、
次の週末に行ってみると
あふれていたり、
からからになっていたりします。



田植えの時の水加減は、
ひたひたくらいです。

水が深いと、
苗が浮き、抜けてしまいます。

少ないと、
泥が動かず植えにくいし、

乾燥して苗が枯れたり、
泥がひび割れたり、
普通の雑草が生えてきたりします。

毎日どころか、

数時間おきに見に行かないと
適量を保てず、
田植えの苦労が台無しになることも。



1週間くらいたったら、
徐々に水位を上げます。


ゲームの中で田右衛門が
「足首がつかるくらい」
と言っていましたが、
現実の田んぼは、
 泥に足首まで埋まる ので、
これに関してはちょっとわからないです。

田んぼのクロがそんなに高くないので、
水もその高さまでしか溜められません。



水位を上げると、
稲が強風から守られ、折れにくくなります。

また、水温も安定します。
欠点は、冷たい水が温まりにくいことです。


水位を下げると、
水温は変動しやすいですが、
水温がすぐ上がり成長が促進されます。
また、強風などで稲が折れることがあります。

入れ続けると水温が下がり、
肥料も流れ出るため、
できれば適量でちょろちょろと
流していたいところです。



この辺は、
農書にも書いてありましたね。



中干し(なかぼし)は、
すか田んではしていません。
中干ししないやり方があるのですが、
そこについてはまたの機会に書きます。



出穂(しゅっすい)後1ヶ月くらい、
稲刈り2週間前から、
水を抜きます。

ゲームのようにすーっと抜けるわけではなく、
何日たってもぐちゃぐちゃとぬかるんでいたり、
雨が降ってまた水びたしになったりします。


水が抜け切らないと、
稲刈りの時に足をとられたり、
(鎌を持ってるから危ない)
刈った稲が泥まみれになったりします。




実際に田んぼをもう10年以上やっていますが、
水の管理もうまくいったためしがないです。

田植えがイマイチだった、
草取りをサボって雑草だらけ、
水を切らして干からびた、など
完璧にはほど遠いです。

でも、
何とかコメはできる。
苦労をすればするほど、
「ありがたい」と思うようになります。



今回はここまで。
次回は、「田んぼの生き物」についてです。

草取り

こんにちは。
今回は、草取りについてです。
草取り

IMG_5164
すか田んの草取り。きついぞー!



 ↑ご登録おねがいします↑



草取りとは、
「雑草を取り除くこと」です。

田んぼの雑草は、
水の中でも育つ(水がないと育たない)植物です。

ゲーム序盤では、
田んぼに入って1つ1つ手で抜いていますが、
これ、ほんっっっっとに腰にキます。

しかも、取っても取っても生えてきます。
梅雨明けから猛烈に暑くなる中、
 炎天下で草取り = 地獄 です。



薬も重機も使わない(持ってない)すか田んは、
ひと夏ずーっとが雑草との戦いです。

草取りで肝心なのは、
  いかに早い段階で雑草をやっつけるか
ということ。

季節が進むと、
雑草自体が大きくなるわ、
量は増えるわ、
気温は上がるわ、で
手に負えなくなります。



一番楽なのは、泥の中に踏み込んで埋めてしまうことです。
IMG_1257
けっこうな率で、復活して生えてきますが。
しかも、言うほど楽でもありません。
泥の中でズボズボ足をとられながら歩いたら、
しんどいに決まってます。



こんな道具を作ってみました。
名付けて「かきかきくん」
DSC_0020 (3)
材料費は、200円。


まだ小さい雑草に有効です。
DSC03119
これはたぶんコナギ。水中で真っ先に発芽します。

こうやって、かきかきします。
DSC_00302

すると、ぷかーっと浮いてきます。
DSC_0035~2

うまいことやれば、田んぼに入らずに済みます。
DSC_00332
ただ、浮いてきた雑草を取り除かないと、
しばらくして再び根付いてしまいます。



そこでこんな道具が!
昔ながらの除草機「田車(たぐるま)」です。
IMG_0910
歯車のようなものがついていて、
泥の中をかき回し、雑草を泥に埋め込みます。

条間(じょうかん、稲と稲のあいだ)を、押して進みます。
IMG_5159
これは便利ですが、稲がまっすぐ並んでいないと使えません。
そしてこれも、しばらくすると埋め込んだ雑草が復活します。



ちなみに、
条間が広い→→→草取りは楽だが、雑草が生えやすい
条間が狭い→→→草取りは大変だが、雑草は生えにくい
です。



はい!文明の利器!!
草刈り機につける、水田用の除草カッターです。
赤い丸い部分が回って、雑草を刈り取ります。
IMG_1277
これも便利で、けっこう楽しいですが、
やはり根は残るため、すぐに復活してきます。
そして、稲も一緒に切ってしまうことが多いです。



すか田んの田んぼの雑草図鑑。

強敵ナンバー1 コナ
もー本気で生えてきます。こいつらの本気度は本物です。
コナギ

わーかわいい、おりづるみたーい、とか言ってると…
IMG_E0953

あっという間にこんなに。
コナギ2
満場一致で最強。こうなったら手遅れです。

中華料理の材料になる、と聞きましたが、
「米づくりで雑草も食べられて一挙両得~」なんて思えないほど
徹底的に生えてきます。



強敵ナンバー2 アオミドロ
水面に被膜のように広がり、田んぼを覆いつくします。
IMG_1107
少なければ手で、地引網のように取ります。

窒素が多いと増えるらしいです。
DSC_1118 (2)
こうなると、熊手でも追いつかないかも。

すか田んがお手伝いする田んぼの1つは、
毎年必ずアオミドロの洗礼を受けます。
水面に日光が当たらなくなるので、
他の雑草が生えにくい面もありますが、
稲も育ちにくくなります。



ちなみに(2回目)、
水温が低い→→→稲が育ちにくいが、雑草も育ちにくい
水温が高い→→→稲はよく育つが、雑草もよく育つ  です。



ヒエ
稲に似ている選手権1位の雑草。
でも、慣れると何となくわかります。
節とか、広がり方とか、根元の色とかで。
ノビエ
ひっぱるとブチブチとちぎれ、
根を残す戦略です。



オモダカ(キツネ、と呼んでます)
オモダカ
見た目はおしゃれな観葉植物ですが。



カヤツリグサ(花火、と呼んでます)
カヤツリグサ
茎の断面が三角形でかわいいです。



セリ
これは田んぼの中、というよりあぜのすぐ内側に生えます。
セリ
食べられるし、抜くといい匂いがするし、
すんなり抜けるおりこうさんだし、
アゲハの幼虫がいたりするので、
雑草のわりに好きな人が多いです。



アゼナ
ハコベに似ていて、一番「普通の草」っぽいです。
でも水に強く、水中から生えてきます。
アゼナ



オギ
ススキに似ていますが、
オギは地下茎がじわじわと入ってきます。
茎が硬いから、抜いたり切ったりが大変です。
オギ



ガマ(マイク、と呼んでます)
目立って増えるわけではないですが、
気づくと田んぼの中に生えています。
これも硬くて、抜いたり切ったりが大変。
ガマ



他にもいろいろいろいろありますが、
今回はここまで。
次回は、水加減についてです。
 
  • ライブドアブログ