こんにちは。
今回は、田植えについてです。
ちょっと長くなるかも。
IMG_2565

DSC03058
すか田んの田植え。

田植えとは、
「苗代(なわしろ、なえしろ。苗を育てる田んぼや容器。)で育てた稲の苗を、
水田に移し植えること」です。

田植えのおおまかな手順は、

 苗を持って水の入った田んぼに入る。
       ↓
 苗を泥に差し込み植えていく。

といった感じになります。



すか田んの苗代。
DSC_0994
これは買ってきた苗代です。

田んぼで作ると芽が出る前に食べられてしまうので、
自分で作る時も田んぼではなく、
自宅の庭で容器を使って育てます。
IMG_0531



さて、苗は用意できました。
すか田んでは、苗を腰につけたりはせず、
大きいかたまりで手に持ち、
田んぼにもいくつか散らしておきます。
IMG_0878
雑。



20~30㎝くらいの等間隔に植えます。
一直線だと成長も揃うし、
草取りや稲刈りも楽なのですが、
やはり目印がないと、
まっすぐに植えるのはむずかしいです。

目印をつける道具はいろいろあります。
まずは竹。手軽です。
田んぼに置いて、
節のところに苗を植えます。
竹竿
師匠は几帳面なので、節は無視して
マジックで等間隔に印をつけていました。

びびら?と呼ばれる道具。
地面をひっかいて、印をつけるそうです。
びびら

田植え定規。転がして印をつけるそう。
田植え定規



すか田んでは、
ロープで作った手作りの道具を使っています。
IMG_0865
30㎝間隔に、結束バンドをつけています。

結束バンド
 ↑これです。

ロープはぬれても洗っても大丈夫だし、
田んぼに合わせて長さを調整できるので、
とても便利です。

赤3つ→青3つ→黄3つ…と並べているのは、
1人分の3か所が色で分かるようにするためです。
慣れた人は、3色9か所に植えたりします。



田んぼに入る時は、
田植専用の足袋(たび)か、長靴をはきます。
足袋のない時代は、はだしだったのかも。

普通の長靴で入ると、
IMG_0637
抜けなくなります。

PA211891
これは稲刈りの時ですが、勇者の剣みたいになってます。
すか田んでは「ヒトのぬけがら」と呼んでいます。



田んぼに入ったら、
ロープに沿って一直線に並び、
ようやく苗を植えます。
UGND9753

苗のかたまりから、
できるだけ根が切れないように
植える分だけちぎります。
すか田んでは5本くらいですが、
1~7本と、地域や方針によって違います。
何本で植えても収量は同じらしいです。

ロープの印のところに植えます。
DSC03050

指3本で根元をやさしく持ち、
根が泥で隠れる深さに植えます。
手の指の第2関節まで、とよく言われますが、
田んぼの泥の中では正直よくわかりません。

水が深いとすぐに浮いてきてしまうし、
深植えすると成長が遅くなるらしいです。
そのへんは感覚で、なんとなく植えてます。
P6105715
こんな感じ。



ロープの印全てに植えたら、
全員一斉に下がってロープをずらし、
自分の足跡を手でならしてから、また植えます。

速い人も遅い人も合わせてやらないと、
ただでさえ疲れるのに、険悪になります。
IMG_0675
疲れた・・・。

できるだけかがんだ体勢を変えない方が楽なのですが、
かがんだまま待っているのもつらいので、
速い人は起き上がって待つことになります。
かがむ→起き上がる の繰り返しは地味に腰にきます。
待つ時間は最小限にしたいところなのです。
DSC_0032 (3)

それぞれが別々に植える方法もあるのですが、
それだとお互いが離れているので雑談ができません。
一人でやると、田んぼの作業はよりきつく感じます。
「雑談」は、田んぼの必須アイテムの1つです。

「サクナヒメ」のエンディングの「田植え唄」は最高!
初めて聞いたときは、
あまりの感動に涙が止まりませんでした。
田植え唄
こんな歌なら、田植えもどんどん進む気がします。



みんなでわいわいと田植えをしていると、
よく雉(きじ)が見に来ます。
DSC03074
「けんけーん!」と呼ぶと、すごくおこります。
(鳴き声から、勝手にそう呼んでるだけです)



ようやく田植えが終了!
やっぱり長くなっちゃいました…。
IQCF5491
今回はここまで。
次回は、「草取り」についてです。