ついに稲刈りです!

大勢の参加者が集まってくださいました。
ありがとうございました!
全面的にご協力くださったT支配人はじめソレイユの丘関係者の皆様、
手伝いにかけつけてくれたKAさん、KIさん、
ありがとうございました。
刈る前の様子です。
網を外したら、黄金のじゅうたんのようでした。

さあ、稲刈り開始!

簡単な説明の後、鎌と紐を持ったら、後はおまかせです。
聞かれたら答えますが、こちらからは教えません。
「稲刈り」を通して、
「気づく」「感じる」「関わる」を体験していただきたいのです。
あぜから稲をつかみ、刈り取ります。

「こう持ってね、こうしてね・・・」「うんうん」

「おかーさん、とったどー」「結んであげる、持っておいで」

親子の関わりがあります。
3束ごとに、紐で結びます。

うまく結べるかな?
紐を結ぶことって、今はあまりないですよね。
「ぼくじょうずでしょ?いっぱいとってきてあげるね」
「じょうずじょうず!がんばって」

だんだん土が見えてきました。みなさん働き者です!

水が抜け切れず、かなりぬかるんでいました、反省です・・・。
はさがけです。
束ねた稲を2つに分け、棒に下げて干します。

終了~!

次は、脱穀と籾すり体験をしました。
こちらは脱穀。
ペットボトルに稲穂を入れ、割り箸で挟んでひっぱり、
茎から実を外す作業です。


ここにも親子の関わりが。
田んぼの作業って、1人でできないことが多いです。
そして残った茎は「ほうき」になります。
田んぼは、伝統文化の入り口でもあります。
こちらはもみすり。
すり鉢にもみを入れ、ボールでゴリゴリこすって殻をむくと、
玄米が出てきます。


1粒の米は、
20本ほどに茎が分かれ、それぞれに50粒以上の実がつき、
つまり1000倍ほどに増えます。
ご飯茶碗1杯分は、2000~3000粒ほどだそうです。
これを手作業でやるとなると、大変な手間ですね。
みなさん真剣です!

玄米はお持ち帰りいただきました。
刈り取ったばかりの米はもみすりをするとくだけてしまうため、
1週間前に刈り干しておいたサカ田んの米ですが、
ご飯に混ぜて、召し上がってみてくださいね。
みなさんお疲れさまでした!

大勢の参加者が集まってくださいました。
ありがとうございました!
全面的にご協力くださったT支配人はじめソレイユの丘関係者の皆様、
手伝いにかけつけてくれたKAさん、KIさん、
ありがとうございました。
刈る前の様子です。
網を外したら、黄金のじゅうたんのようでした。

さあ、稲刈り開始!

簡単な説明の後、鎌と紐を持ったら、後はおまかせです。
聞かれたら答えますが、こちらからは教えません。
「稲刈り」を通して、
「気づく」「感じる」「関わる」を体験していただきたいのです。
あぜから稲をつかみ、刈り取ります。

「こう持ってね、こうしてね・・・」「うんうん」

「おかーさん、とったどー」「結んであげる、持っておいで」

親子の関わりがあります。
3束ごとに、紐で結びます。

うまく結べるかな?
紐を結ぶことって、今はあまりないですよね。
「ぼくじょうずでしょ?いっぱいとってきてあげるね」
「じょうずじょうず!がんばって」

だんだん土が見えてきました。みなさん働き者です!

水が抜け切れず、かなりぬかるんでいました、反省です・・・。
はさがけです。
束ねた稲を2つに分け、棒に下げて干します。

終了~!

次は、脱穀と籾すり体験をしました。
こちらは脱穀。
ペットボトルに稲穂を入れ、割り箸で挟んでひっぱり、
茎から実を外す作業です。


ここにも親子の関わりが。
田んぼの作業って、1人でできないことが多いです。
そして残った茎は「ほうき」になります。
田んぼは、伝統文化の入り口でもあります。
こちらはもみすり。
すり鉢にもみを入れ、ボールでゴリゴリこすって殻をむくと、
玄米が出てきます。


1粒の米は、
20本ほどに茎が分かれ、それぞれに50粒以上の実がつき、
つまり1000倍ほどに増えます。
ご飯茶碗1杯分は、2000~3000粒ほどだそうです。
これを手作業でやるとなると、大変な手間ですね。
みなさん真剣です!

玄米はお持ち帰りいただきました。
刈り取ったばかりの米はもみすりをするとくだけてしまうため、
1週間前に刈り干しておいたサカ田んの米ですが、
ご飯に混ぜて、召し上がってみてくださいね。
みなさんお疲れさまでした!