こんにちは。
慣れていないため、
遅くなってしまいました。
今回は、芽出し(めだし)についてです。
芽出しとは、
お米の種を水やぬるま湯に浸けて、
発芽させることです。
辞書には、
①草が芽を出すこと。新芽。
②物事の始まり。
とあります。

ところで、
お米(正しくは稲)の種って、見たことありますか?

これは柿の種。
実は、お米の種って…お米です。
当たり前ですが、
意外と知らない人も多いのでは。
茶色の殻に包まれていて、
籾(もみ)と呼ばれます。
籾が、稲の種です。

田んぼを始めた頃、子どもに
「どーしておこめまいてるの?」
と言われ、
たしかに!と思ったものです。
籾をむくと、中からお米が出てきます。
初めて見る方は、たいてい
「わー!お米が入ってた!!」
と驚かれます。
畑や植木鉢に直接まく植物も多いですが、
稲の種は田んぼに直接まきません。
生育を揃えるため、など
理由は色々あると思われますが、
もし田んぼにばーっとまいたら、
すぐにすずめたちがわーっとやってきて
一瞬で食べ尽くしてしまうでしょう。
芽出しから田植えまでの手順
1 塩水選 ←よい種もみを選ぶ

↓
2 消毒液 ←病気を防ぐ
↓
3 水に漬ける ←発芽の準備
↓
4 温水に漬ける ←これが芽出し

↓
5 育苗トレーに蒔く
↓
6 田植え
というかんじです。
すか田んでは、
苗を買ってくることが多いですが、
気が向くと籾から苗を作ることもあります。
やりかたは田んぼの師匠に1つ1つ教えてもらいました。
ただ、すか田んはビニールハウスなんてもちろん持ってないので
米をまいた育苗トレーを庭や田んぼに放置しようものなら、
あっという間にすずめにやられてしまいます。

土をかける前の籾と育苗トレー。
田植えの前から、
すでに米づくりは戦闘モードです。
慣れていないため、
遅くなってしまいました。
今回は、芽出し(めだし)についてです。
芽出しとは、
お米の種を水やぬるま湯に浸けて、
発芽させることです。
辞書には、
①草が芽を出すこと。新芽。
②物事の始まり。
とあります。

ところで、
お米(正しくは稲)の種って、見たことありますか?

これは柿の種。
実は、お米の種って…お米です。
当たり前ですが、
意外と知らない人も多いのでは。
茶色の殻に包まれていて、
籾(もみ)と呼ばれます。
籾が、稲の種です。

田んぼを始めた頃、子どもに
「どーしておこめまいてるの?」
と言われ、
たしかに!と思ったものです。
籾をむくと、中からお米が出てきます。
初めて見る方は、たいてい
「わー!お米が入ってた!!」
と驚かれます。
畑や植木鉢に直接まく植物も多いですが、
稲の種は田んぼに直接まきません。
生育を揃えるため、など
理由は色々あると思われますが、
もし田んぼにばーっとまいたら、
すぐにすずめたちがわーっとやってきて
一瞬で食べ尽くしてしまうでしょう。
芽出しから田植えまでの手順
1 塩水選 ←よい種もみを選ぶ

↓
2 消毒液 ←病気を防ぐ
↓
3 水に漬ける ←発芽の準備
↓
4 温水に漬ける ←これが芽出し

↓
5 育苗トレーに蒔く
↓
6 田植え
というかんじです。
すか田んでは、
苗を買ってくることが多いですが、
気が向くと籾から苗を作ることもあります。
やりかたは田んぼの師匠に1つ1つ教えてもらいました。
ただ、すか田んはビニールハウスなんてもちろん持ってないので
米をまいた育苗トレーを庭や田んぼに放置しようものなら、
あっという間にすずめにやられてしまいます。

土をかける前の籾と育苗トレー。
田植えの前から、
すでに米づくりは戦闘モードです。